FIT-KMITL学術セミナーを共同開催します
The FIT-KMITL Joint Seminar on Information Technology2024年2月27日、本学とタイのキングモンクット工科大学ラカバン校(KMITL)の情報技術学部が共同主催する学術セミナーを開催します。キングモンクット工科大学ラカバン校(KMITL)との共同研究で知識や技術を共有し、グローバルスケールでの研究における協力を促進することを目的としています。
View Articleベトナムハノイ工科大学・ホーチミン市工科大学と学術交流に関する覚書を締結しました Global Vision for 2026
本学は、ベトナムを代表する工科大学であるハノイ工科大学及びホーチミン市工科大学と学術交流に関する覚書を締結いたしました。ハノイ工科大は1956年に設立されたベトナム初の工科大学で、学生数は約40,000人、ベトナム国内最大の工科大学です。 2024年1月22日、大谷理事長、村山学長および国際連携室職員がハノイ工科大学 Le Anh...
View Article[地域貢献]古賀市×福工大『JR古賀駅西口エリア活性化プロジェクト』で人流ビッグデータを分析
学生が商店街エリアの人流に関わる3つのテーマについてプレゼンテーションを実施しました福岡工業大学と古賀市は、まちづくり推進や学術振興などを目的に2014年に包括的連携協定を締結し、産業振興や防災などについて様々な連携事業を展開しています。...
View Article古賀市×システムマネジメント学科地元企業と連携した課題解決PBL
シスマネPBL学生が企業や工場・倉庫の課題解決策を発表!福岡工業大学と古賀市は、まちづくり推進や学術振興などを目的に2014年に包括的連携協定を締結し、産業振興や防災などについて様々な連携事業を展開しています。その一環として2017年度から、情報工学部システムマネジメント学科では古賀市及び古賀市内企業と連携し、企業の抱える課題をテーマに解決策を検討・提案する課題解決型学習(PBL:Project...
View Article福岡工業大学令和6年度福岡工業大学入学者選抜試験における出題ミスについて(お詫び)
2024年2月21日受験生ならびに関係者の皆様へ令和6年2月9日(金)に実施した令和6年度入学者選抜試験において出題ミスがありました。ミスの内容と対応につきましては、別紙(添付ファイル)の通りとなります。受験生ならびに関係者の皆様に大変ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。今回の事態を真摯に受け止め、今後、入試問題のチェック体制を強化するとともに実施体制を見直し、このようなミスが発生し...
View Article[電気工学科]プラズマ照射による高付加価値農業学生がスイートコーン実証実験の成果報告を実施しました
[課題解決PBL]古賀市農林振興課×アグリたにやま×電気工学科北﨑研究室北﨑研究室(工学部電気工学科)では、2018年度から古賀市様の仲介により地元農家のご協力のもと、古賀市特産「スイートコーン」の種子にプラズマを照射し、早期収穫や品質向上を目標にした実証実験と、遠隔で農園の状況を確認できる定点観測装置の開発を続けています。1月24日、実験にご協力いただいた農事組合法人アグリたにやま様、古賀市農林...
View Articleハワイ大学マノア校 工学部長及び副工学部長が本学を初来訪
前列左より Brennon Morioka工学部長本学大谷理事長 Song Choi工学部副学部長教員との意見交換会の様子2024年2月16日、ハワイ大学マノア校(UHM)よりBrennon Morioka工学部長およびSong Choi工学部副学部長が本学を初来訪されました。UHMと本学は2023年8月に包括協力における覚書を締結し、来月にはUHM工学部との協働プログラムとしてGlobal...
View Article【合格発表】2024年度【大学】一般選抜3教科型選抜、共通テスト利用選抜(中期)、共通テスト併用型選抜【短大】一般選抜一期B、共通テスト利用選抜(中期)、...
2024年度【大学】一般選抜3教科型選抜、共通テスト利用選抜(中期)、共通テスト併用型選抜【短大】一般選抜一期B、共通テスト利用選抜(中期)、自己推薦選抜Ⅲ期の合格発表を行っています。下記のリンクよりご覧ください。2024年度入試合格発表≫ ※携帯電話は機種によっては見えづらい場合がございます。ご了承ください。
View Article日本学生支援機構 給付奨学金採用候補者の自宅外月額支給早期化に係る手続きについて
日本学生支援機構給付奨学金採用候補者は、進学前に自宅外月額申請を行うことができます。対象者の要件を満たし、初回振込から自宅外月額の支給を希望する方は、期限内に必要書類を大学へ提出してください。対象者令和6年度「給付奨学生採用候補者」の方本学へ入学確定の方自宅外通学の要件を満たしてる方➡自宅外通学の取扱いについて |...
View Article[生命環境化学科]三田教授アストロバイオロジー実験「たんぽぽ」─「たんぽぽ5」地球に帰還し、分析を開始─
アストロバイオロジー実験「たんぽぽ」は、我が国のアストロバイオロジー研究者が集まり実施している宇宙実験です。生物の宇宙空間での移動の可能性や、最初の生命が生まれるために必要な有機物の宇宙における安定性や変化を探るために、国際宇宙ステーション・日本実験棟「きぼう」の曝露部を利用して行われています。国内外の多数の研究者が参加しているこの実験に、本学生命環境化学科...
View Article[生命環境化学科]三田研究室・附属城東高校科学部「第8回小中高生と最先端研究者とのふれあいの集い」に出展しました
生命環境化学科三田研究室と城東高等学校科学部が、1月21日に九州大学医学部百周年記念講堂で開催された「第8回小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集い」に科学体験ブースを出展しました。この集いは、ノーベル生理学・医学賞を2016年に受賞された大隅良典先生が理事長を勤めておられる公益財団法人大隅基礎科学創成財団が主催し、未来につながる「科学の芽」を育てるための活動の一環として開催されたものです。当日は、...
View Article古賀市×福岡工業大学「地域創生PBL」学生が古賀市長に高齢者の健康増進策を提案しました
福岡工業大学と古賀市は、まちづくり推進や学術振興などを目的に包括的連携協定を締結し、産業振興や学生の課題解決型学習(PBL:Problem-Based...
View Articleモノづくりセンター「超電導デモプロジェクト」超電導と極低温の世界デモ機コンテスト2位入賞
本学モノづくりセンター「超電導デモプロジェクト」が1月27日(土)東京都の日本科学未来館にて行われた「超電導と極低温の世界」市民公開講座 デモ機コンテストにおいて、2位に入賞しました。これは公益社団法人...
View Article西日本新聞社×福岡工業大学「新聞コミュニケーション大賞2023」
2024年2月8日(木)『新聞コミュニケーション大賞2023』の表彰式が行われました。このコンクールは、西日本新聞社と福岡工業大学が締結した包括的連携協定に基づく連携事業として始まり、今年で10回目。アントレプレナーシップ教育の一環として、学生が関心のある新聞記事の中から課題を発見し、家族や友人たちとコミュニケーションを取りながら自己の考えを深め、社会への提言として文章にまとめるもので、今年は101...
View Article第49回九州アンサンブルコンテスト福岡工業大学吹奏楽団金賞受賞!全国大会へ
2月11日(日)佐賀市の佐賀市文化会館において第49回九州アンサンブルコンテスト(九州吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)が開催され、福岡工業大学吹奏楽団が木管8重奏で金賞を受賞し、全日本アンサンブルコンテストへ九州代表として推薦されました。全日本アンサンブルコンテストは3月20日(水・祝)群馬県の高崎芸術劇場で行われます。さらに細部にこだわった素晴らしい音色を届けるべく練習に励みます。ダウンロードPD...
View Article手書きデジタルインクのデータ圧縮に「スーパーガウス過程回帰」の新方法。大学院生が学会受賞
[システムマネジメント専攻]藤岡研究室の学生2023年9月、崇城大学において開催された 第76回電気・情報関係学会九州支部連合大会において、システムマネジメント専攻2年 藤岡研究室の学生の研究発表が優れているとして 電子情報通信学会 九州支部「連合大会講演奨励賞」を受賞しました。受賞した研究のタイトルは...
View Article[高大連携の取組]附属城東高校×福岡工業大学「i-STEM教育プログラム」授業振り返り実施
福岡工業大学では、本学独自の造語である「i-STEM」教育(STEM教育にInformation(情報)を加えたもの)を行っており、その一環である本学と附属城東高等学校...
View Article福岡教育大学と教員養成に関する連携協定を締結しました
本学は教員を志す学生のために各学科の専門性に応じた中学校・高等学校教諭一種免許状が取得可能な教職課程履修制度を設けています。この度、教員養成のさらなる高度化を進めることを目的として、福岡教育大学と教員養成に関する連携協定を締結しました。...
View ArticleKMITL Computer Innovation Engineering からの訪問を受け入れました
本学協定校である、タイのキングモンクット工科大学ラカバン校(King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang/以下KMITL)の工学部Computer Innovation Engineering(CIE)学科より、日本研修の一環として、学生11名および教職員2名の訪問を受入れました。本学とKMITLは、2008年3月に学術交流協定を締結以降...
View Article